日露演劇会議-Japan Russia Theatre Forum > 日露演劇交流年表 日露演劇会議編 > 明治

日露演劇交流年表 露演劇会議編

1874年

オストロフスキー「ロシア劇作家・歌劇作家協会」設立。 榎本武揚、駐ロシア大使となる。

1875年

ロシア、日本との千島樺太条約に調印。

1886年

年末から春にかけてスタニスラフスキーの自宅に日本の軽業師(佐々木虎吉ら)が宿泊、1887年4月にスタニスラフスキーの家で上演されたオペレッタ『ミカド』(兄アレクセーエフの演出)の芸者の立ち居振る舞い、衣装作りを指導。(『芸術におけるわが生涯』)

1890年

4月、チェーホフ、サハリンへ出発。当初の予定では、帰路日本にも立ち寄る予定であったが、コレラ騒ぎのため旅程を変更することとなった。

1891年

5月、大津事件(皇太子ニコライ、襲われる)。
5月、シベリア鉄道起工(1902年1月開通)。

1892年

2月、福島安正少佐ベルリンを出発。単騎シベリア横断の途につく(93年6月ウラジオストク着)

1898年

スタニスラフスキーら、モスクワ芸術座を創設。

1902年

川上一座(貞奴)ロシアで公演。皇帝ニコライ2世から金時計を贈られる。(『女優貞奴』)

1904年

1月、日露戦争勃発。 7月、チェーホフ死去。

1907年

横綱常陸山、アメリカ・ヨーロッパ漫遊の帰路シベリアを経て帰国。

1908年

6月、二葉亭四迷、朝日新聞特派員としてペテルスブルクに赴くが、09年肺結核となり、帰国途上ベンガル湾にて死去(5月10日)。

1909年

12月、花子(本名・太田ひさ)モスクワで公演。花子はロダンの彫刻「死の首」のモデルとなった女性。彼女は都合3回にわたるロシア巡業を行いスタニスラフスキーやチェホフ夫人とも親しくなった。(『ロダンと花子』)

1910年

12月、小山内薫、自由劇場第3回試演(有楽座)でゴーリキーの『夜の宿』(『どん底』)を訳・演出。

1911年

12月、花子、ペテルブルクで公演。

1912年

12月、小山内薫ロシアを訪問、モスクワ芸術座の舞台を見、感激。スタニスラフスキーと会う。小山内はこの時に見た『どん底』などの舞台を克明にノートし、後の演出に生かした。(「ロシアの年越し」)

<< BACK    NEXT >>